今のところ4つ考えて、始める時期を考えています。なかなか悩ましいです。
習い事の送り迎えと、夫婦の仕事の兼ね合い、引越しの可能性も見えてきたので、と言ってもあと3年後くらいだけど、、、どこで何の習い事をするかも考えたりして。
1、ピアノ
上の娘が2歳半の時から、ピアノをやりたいやりたいと言っていたんだけど、まだ何も2歳だとできないので、ずっとピアノを我慢させていましたが、ピアノを9月から始めることにしました。
詳しくは次に書きたいです(^^)
2、スイミング、来年の春から(年中なりたての頃)を予定
開始時期は、土曜日しか夫婦のスケジュールが無理っぽくて、土曜に私か夫が動けるようになるのは来年の4月ごろなので、親の都合で、来年の春から徒歩圏内のどこかで始めようと思っています。夫担当なので、開始時期はどうなるかなあ。夏になるかも。綺麗な施設で近くならどこでも良いです。こだわりなし。
理由は月並みですが、心肺機能の発達と、左右対象の全身運動と、怪我をしないスポーツってことで。
ちなみに、スイミングをずっとやっていて、肩幅がすごくなってしまって、普通の洋服が着れない悩みを持っている友人が数人いたので、スイミングは、小学校の1年生か2年生では止める予定です。他の習い事もあるしなあ。
どうしてもやりたいと言ったら、やらさせるしかないけど(*´Д`*)
3、そろばん
これは、私のコンプレックスから必ずさせたい。
私は数字が苦手なので(高校の数学は自分比では得意なのですが、単純な計算ミスがとても多く、中学数学で苦労しました。あと、高校の物理で単純計算ミスで、ほんと苦労した。そして、めちゃめちゃ今でも単純計算で苦労しているので、必ずさせたい)
暗算でそこそこの級をとったら、例えば、10歳位でやめても良いのかなぁと思っています。
始める時期は、年中の秋頃、今から一年後の5歳になりたて位を考えています。ワークがとっても好きなので(なんでだ。私は実体験して欲しい。)、変に計算を覚えてしまう前に、そろばんでイメージで数字がわかるようになって欲しいんですー。
ただ、暗算でそこそこの級(四則計算の5桁くらいまでの暗算出来たら充分な気がするけど、やっぱり、10桁位するのかしら。その辺まだ全然知らなくて、来年の春過ぎに体験で先生たちに聞いたりそれまでに本をぼちぼち読んで調べるつもり)を取るには、小学校高学年に週に2回通う必要があるらしいので、それはどうかなぁ。その頃始めるであろう部活動と他の習い事との兼ね合いを考えると、週1回が現実的なのでは、とは思っています。
4、合気道
これは、夫の強い希望で、娘たちの防犯のためです。それと、日本の武道をやっていれば、海外で仮に仕事をする時にも、何かとプラスなので、と言うことらしいです。確かに女の子なので、武道をやっていると周りが知っていれば、変なちょっかいを出されることが激減しそうなので、私も賛成するようになりました。本当は見た目だけが理由ですが、バレエをさせたかったんだけど。
始めるタイミングは、小学校に入って小学校生活に少し慣れた5月ごろかな?少し先なので開始時期はまだ考えてないです。
ピアノと合気道は、ぼちぼちと大学生まで、出来れば社会人になっても好きになって続けて欲しいので、嫌にならないよう、ゆったりとのんびりさせたいです。
何をさせるか、いつ始めるか、そしていつやめさせるか、と言うのは、共働きでフルタイムだと、どうしても送り迎えのことがあって、大問題。
年子なので、ちゃんといつ、何をどこで?まで、考えておかないと、習い事同士の曜日のバッティングが起きたりすると、本人たちがやる気で辞めたくないのに、やめさせないといけない事態になったらかわいそうすぎるので、結構真剣にここ数ヶ月考えました。
ピアノは自宅に出張してくれる先生と、保育園の後、保育園で教えてもらえる外部の先生と、どちらがよいのか、悩みました。またその話は今度します!ピアノは自分が本格的にしてたので、やはり先生のスキル含めて、ディテールまで気になってしまうのだーー。