娘が1歳7カ月と2日にようやく1単語、ママと言葉を発しました!遅れること20日後、「パパ」も言うように。
でもね、かなりこれ、夫と義母が教え込んだからなの。でも、可愛い声でママと言うので、可愛過ぎて目がハート♥️になります。かわい過ぎる!
私がヘロヘロのため、夫が連れて行った1歳半健診で、言葉がママのみだけと、保健師さんとの簡単な面談(こちらが事前記入した問診票を確認するだけ)で伝えたら、というか、問診票に書く欄があって、そのように書いていたら、2歳になったら電話すると夫は言われたらしい。ここで多くの方は凹むらしいですが、私はさして気にしてないです。
私の地域、子供が多過ぎなためか、1歳半健診もかなりざっくりしていて、積み木を積ませる等の発達チェックもなく、歯科健診におけるフッ素塗布はなかったらしい。
夫は「うちの娘は賢いのに、失礼やなと思ったけど、電話してもいいですよと言ってやったわ!」(実際は普通にはい、お願いしますと相当感じよく言ってると思われ。)と家に帰ってから私に報告してくれました。
早期発見、早期治療、そして虐待防止のため、スクリーニング大切だから、行政のヒトは行政の仕事をしてるだけのことかなーと思うけど、なんか電話確認すると言われたら気になるし、やだ、というのもわかる。
何度かブログポストに書いたけど、特に5歳未満の子供に、本人の持って生まれたペースでなく、誘導して(教育とも言う)先んじて読み書きそろばん的なことをさせることに、今のところあんまり意義を見出せてないのですね。あくまで私は、なのですが。
何か現時点でさせるなら芸術的なこと(つまり歌・踊り)で十分だと思うんだけどなあ。それも楽器は4歳以降が現実的だと思う。身体と心の発達が楽器をするにはまだ発達してないと思うよ、4歳未満だと。
あとは運動だけど、これはうちの場合、勝手に動きまくってるから今のところ、いいような気もする。
今後、より社会で必要とされるのは抽象的な思考力と芸術的な創造性だよね!なので、未就学児に早期に言葉やら数字をムリクリ急いで、どこかで煽られてしまい焦って素人が教え込んだ場合は、お猿さんの芸と紙一重。
もちろん読み書き算盤は絶対大切。基礎力、だいじ。大切にしたい。
私も娘が4歳くらいになったら、ぼちぼち遊びの延長で、文字は教えるかもしれないけれど、周りの子供たちより早く!中学受験を見越して!みたいなことは全然思ってないです。
ただ、文字が読めた方が、自分で絵本が読めたら楽しいし、お出かけした時に世界が文字で溢れてることがわかると、読んで回るだけできっと楽しくて、何かと世界が広がるから、やっぱり小学校に上がる前には教えちゃうかな。
ええと、うちの娘の言葉の進度についての話に戻ると、、、
言葉については2歳未満で、話させようとする努力も、いらんのとちゃう?と思うのだけれど。自然体で親が「まー、うちの娘可愛いわ❤️」と思いながら話しかけてたらいいのかなと。まだ2才未満なので、そこは。
本人が話す必要性を感じてないみたいだし、話したいと思うか、もとからプログラミングされてる機能が何かのキッカケでオンになれば話すかな?と思ってる段階です。
私が幼児の頃、話し出すのがめちゃ早かったので、気質が似ている娘もそうかな?と思ってたので、まだ「ママ」「パパ」しか言わないのは意外ではあるけど、「うちの娘はそうなんだ〜」としか、今のところ思ってないです。あくまで1歳7カ月の今のところですが!
ただ、早めに動画を適度に見せてると、話し始めるのは早い印象はあります。ブロガーさんやリアル世界のママ友の話を総合するとそんな感じです。
では次回は動画を一切見せてない話を書こうと思います。