これをアップしているのは産後3カ月なんですが、ようやくお風呂に浸かろうかな、という気持ちになれました。いやー、長かった!
でもって、もし娘が赤子だけなら私だけでもなんとかなるかも、っていう体力になりました。うれしー!現実はパワフルな1歳7ヶ月がいるので、私だけではなんともならず、義母に手伝いまくってもらっています。感謝感謝。
さてさて、体調記録です!長いです〜
・骨盤グラグラは無くなって来た。しかし、骨盤底筋運動は一日10分くらいしかいまだ出来ず!これ以上するとグッタリしてしまい余計寝込むのだ(・・;)
・悪露は1ヶ月と20日あたりで終わった。
・膣壁が出ちゃってた問題と、静脈瘤問題、両方とも何もしなくても治りました(涙)。
膣壁はおよそ1ヶ月くらいで、もうこれで大丈夫かも、と思えるように。でも、たまに少し出てるかも。気にならない程度なので、とりあえずよしとする。
そして、静脈瘤は2、3週間で治りました。嘘みたいーー!
下肢静脈瘤が治ったというのは、ひどかった部分は黒ずんでいるのですが、それも時間の経過とともにスルスルとよくなっているので、普通の服が着れそう、人から見たら全然わかんないかも、というレベルのことです。うれしー!!
・一日中眠たい。すぐ疲れるので家事は洗濯物畳みと食洗機に一回セットするくらい。
→この状態が、産後2ヶ月1週間で、この倍量は家事ができるようになった。でも、掃除機をかけただけでぐったりした。
・赤ちゃんのお世話は一日2から3時間が限度(涙)→この状態が産後2ヶ月1週間で、5時間くらいはいけるようになった。義母さん何から何までありがとう。
・抜け毛はまだ始まってない。
・まだ外出したくないので頭ボーボー。ずっと家にいる。この3ヶ月で外出したのは1ヶ月健診とカフェに2時間プラスその往復1時間だけ。早く美容院行きたい(・・;)でも気力体力がまだそのレベルにない。
・上の娘の1歳6ヶ月健診が産後1ヶ月と20日あたりにあったんだけど、とても行けない体調だから、1ヶ月遅らせた。かつ、私はまだ無理なので夫に1カ月前から仕事を調整してもらい夫に行ってもらうことに。
一年前、上の娘の4ヶ月健診も同じ理由で1ヶ月遅らせたから、私には産後5ヶ月間は回復するのにかかるのかも(−_−;) ブログで記録してるから、振り返って自分の体調を冷静にみれて良かったなあ。
・室内で動くことが増えたら、ちゃんと立てなくて、変な姿勢で立っているみたいで、背中から腰にかけて筋肉がバリバリに固まる。痛いよ痛いよ。なので、背中にまめにホットパックをあてて温めて緩める。→産後2ヶ月と1週間で、この痛みもほぼなくなってくる。
・立っている時は意識して真っ直ぐ立ち、肛門あたりをぎゅっと締めて骨盤底筋も同時に鍛えるようにする。少しこれをやっただけでまだぐったり。
・上の娘を妊娠してる時に読んだ本に書いてあった以下の内容を守って生活しました。
【骨盤底が問題ないレベルに回復するために守ること】
・3週間は安静になるだけ横になり、家事はしない
(元気でも骨盤底は損傷しているので)
昔から産後3週間は床上げしないと言われてきたが、大変理にかなっているそうです。
・産後8週間は重いものは持たない
上の子を抱っこするのも避けたほうがよい、とありましたが、そりゃー難しいでしょうね、、、。私は産後は重いものを持ってもいいのかとこの本を読むまで思っていたので、8週間は夫に重い物を持つ手伝いをしてもらわなくては!
・産褥期にコルセットやガードルで締め付けない
この時期に締め付けると、子宮や膀胱尿道が下へ押し出されてしまうので、骨盤底の筋肉や靭帯に良くない影響が出るだけでなく、血行も悪くなり、子宮の復古が遅くなることもあるそうです。
トコちゃんベルト反対の名古屋の骨盤を鍛える教室をしている方も、締め付けると悪露がうまく出ないからやめた方がいいって書いてましたね〜
詳しくは以下の記事に書きました。
・骨盤底体操を産後2週間くらいから、体の様子を見て元気ならするのはよいが、腹筋は間違ってもやらない。医学的に見て危険。
これらを守るだけで骨盤底は一生問題がないくらいには回復するそうです。
これを読んでホッとしました。仮に骨盤底の損傷がひどくても、これなら実行できるもんな〜
以上です!
9月(下の娘はその頃生後6ヶ月)に、車で片道3時間ほどのところに1泊二日で行く予定にしたので、すごく楽しみです。源泉掛け流しの、レイクビューの旅館。たのしみーー!たのしみーー!噴火しませんように、、、。