振り返りの箇条書きの短め770字の日記です。あまり赤ちゃんにも母の私にも変化のない2週間でした。私は毎晩胸が張って痛くて2度ほど目が覚めて、 断乳のため保冷剤で冷やしては寝入る、を2週間繰り返しました。産後は授乳関連で何かと痛いな!
生後7日から14日 @自宅
7日目に予定通り帰宅。
自宅でリビング続きの和室のベビーベッドに赤ちゃんを寝かせている。上の娘は、トッポンチーノに寝かせて、部屋中の床の上に移動させてたのですが、今回は床置きだと上の娘に踏まれそうなので、IKEAで買ったお気に入りのベビーベッドに寝かせてます。
過去記事はこちら・IKEAのベビーベッド、おススメです。 - 高齢出産記録と育児雑感)
昼間でも同じところにずっと寝せていていいのかな?寂しくないかな?検討中。
上の1歳4ヶ月の娘がリビングで走り回り騒いでいるし、食洗機やら掃除機などなどのあらゆる音がして、信じられないくらいうるさいと思うのだけれど、すやすや寝ていること多し!
赤ちゃんは胎児の間、夜型で過ごしていたため、昼夜逆転で生まれてくるけど、それを昼型にするため、生後1日から朝から日没までは部屋のカーテンを開けて日光を間接的に浴びさせる。効果が早く出るといいなあ。
やはり、まだ夜型なのか、夜3時くらいが1番グズグズ言っているから、あやさないといけない。(夫の母が夜間、赤ちゃんの面倒をみてくれることとなり、ありがたい!!)甘えてお願いすることに。
赤ちゃんはよく寝てよく飲む。母の私はひたすら身体の回復に努めた2週間。まだまだ私はひたすら横になって過ごしてます。これもお手伝いに来てくれてる夫の母のおかげです。
追記
生後20日頃から昼間は泣くようになったので、その都度ベビーベッドから出してロッキングチェアーで抱っこするようになったから、ずっとベッドベッドに寝かせてていいのか?という心配は不要になりました。
寝かしつけ関連本
読んでみたらフランス美化しまくり本でした(^-^; 寝かしつけメインではないかな。
今読みたいのはカリスマナニーが教える赤ちゃんとお母さんの快眠講座。
何故なら2人の年子の寝かしつけは、なかなか大変そうだから、今のうちに読んで試したい。しかし、上の娘1歳5か月がいるから厳密なスケジュールがあり、その通りにするのが成功の秘訣と噂のカリスマナニー方式はそもそも無理なのか?!

- 作者: ジーナ・フォード,高木千津子
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2007/03/22
- メディア: 単行本
- 購入: 14人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (10件) を見る