おかげ様で、上の娘の時のように、産後2週間で大量出血して再入院することもなく、自宅でゆるゆると養生しながら生活できています。
2週間経過したら、もう大出血しない、と言うわけでもないので、産後1ヵ月は、無理せずに過ごそうと思って、なるだけ横になっています。まずは産後2週間という私の個人的な第一関門は突破です。めでたしめでたし。
生まれたての娘も、今のところ元気で育ってます。小さくてふにゃふにゃで可愛いです😍
爪がすぐに伸びるので、顔を引っ掻いてしまい、あ!爪切らなくては!と焦ったり。
下の娘、新生児あるあるですが、爪が長く生まれてきてまして、爪の白い部分が結構あり。助産師さんが、産後数時間してから切ってくれていました。画像でも顔に引っ掻き傷が!
2週間経過した頃からかな?赤ちゃんの昼夜逆転も直りつつあり、夜は静かに寝てて、ミルクあげるために3時間おきに起こした時にちょっと泣くだけということが増えてきたような。そして、昼間は起きてることも出てきました。
最初の2週間は、昼もずっとずっと寝ているので、こんな寝てたかな、
そうだった、新生児は結構寝るんだった、なんて思い出していました。
このまま夜はあまり泣かなくてあやさなくてよい状態が続くと良いのですが!
それと、急に上の娘が大きく見えてしまい、あれ、こんなにこの子、大きかったっけ?なんて思ったり。ものごとは何でも相対的やなあとしみじみしてます。まだまだ上の娘も、1歳5ヶ月にもならないので、気をつけないと。
上の娘はそもそも現在赤ちゃんなので(幼児なのでしょうか1歳5ヶ月は?) 赤ちゃんがえりもなく、あまり嫉妬もせず妹をちょいちょい可愛がってナデナデしてくれたり、ミルクをあげるのを手伝う時もあれば、ミルクをあげてると、私も抱っこして、という感じで寄ってきたりと、波があるかな?
あまり上の娘を我慢させず、と同時に、下の娘にも上の娘を育てたように、なるだけ同じだけ手をかけて育てたいのですが、出来るかな?!
なるだけ同じだけ手をかける、という意識をせめて持っておこう!
夫の母が来てくれていて、夫が激務で夫不在の中1人で子供と家にいる、ということもないからか、産後うつのような状態もまだありません。夫の母が帰ってしまう産後1ヶ月あたりに気をつけなくては、と思ってます。
急に1人になって、娘二人と私だけになって、キャパオーバーにならないよう、アドバイス頂いたみたいに、ヘルパーさんなどを頼んだりして、1人で何もかもやろうとしないようにしたいと思います。
今は、(昔から体の右半分が歪みやすいのですが) 右の骨盤が歪んでいる感じがするので、骨盤体操(産褥体操) を始めています。病院のベッドが、柔らかすぎて、なんだか体が産後歪んだ気もする。
小休憩をしながら、産後3日目から少しずつなんですが、地道にしています。1日合計10分程度ですが(・_・;
お勧めの産後の骨盤体操(産褥体操) のサイトを発見したので、リンクを貼っておきますね! 私も実際これを見て毎日やっています(^^)
産褥体操(骨盤底筋を鍛える運動含む。)
今は特にこのお尻を上げる運動が効いてます。
関連動画で、骨盤底筋を鍛える運動や、尿漏れを防ぐヨガなどが表示されるので、気になるものをちょいちょい見てやったりもしています。効果が出るまで3ヶ月以上かかるみたいなので、気長に考えてやってます!
20代30代の産後に鍛えてなくて、特にその頃問題なくてもですね、更年期障害が出だす 40代後半や、50代の閉経する頃に、骨盤底筋を産後鍛えておかないと、尿もれや子宮脱が再発する恐れがかなりあるらしいんですよねえ。怖っ。
私なんて、40代半ばなので、あっという間に更年期障害が出だしたり、閉経する時期ですよ。あわわ。目の前の危機。
——————————————————
コメントのお返事は、ようやく今日させて頂いたのですが(おまたせして申し訳ありませんでした) 、はてなコメントのお返事がまだ出来ておらず、申し訳ありません(><) もう少しお時間いただければと思ってます!!