風邪をひいたら、なかなか治らず大変だった。妊娠中は体が免疫下げるから仕方ないけど、三月出産なので、インフルエンザに1月2月は気をつけないと!
少し前だけど、11ヶ月まとめ。
・お風呂で夫にいろんなものを渡し出した。
教えてないのにね。赤ちゃん生来のプログラムされた成長段階ってすごいな、と思った。
・食べ物に興味を示すように。ようやくだなあ。
私が何か食べていると、ちょうだいちょうだいアピールをするので、離乳食を上げる時に一緒に私も何かを食べるようにする。
・夫が急遽娘と二人で夫の実家に帰省した際、お昼寝が全然できなくて、かつ、行きの新幹線の中では夜寝る時間なのに、一睡もできなかったらしい。その上夜中の12時就寝、朝7時起き。それから昼寝も一切出来ず。
夜泣きはなかったみたいだけど、寝不足と緊張のためか、とにかく人見知りがひどくてワンワンずっと泣いていたらしい。
それから帰宅後、泣くことを覚えたのか、ちょっと気に入らないことがあるとすぐに泣く(5秒で泣き止むけど)が10日続いた。あむあむしたらダメなものを、ダメよ、と、取り上げても今までは泣かなかったのに、わーん!と泣くようになる。
このまま自我の芽生えで泣くのが続くのかな?と観察してたら、2週間でなくなりました。通常運転に戻るのに2週間かかったということみたい。赤ちゃんに昼寝の出来ない旅は酷なのね、きっと。
・歩く時に何かを持って歩き回るように。可愛いな!
・初めて手を繋いで歩けた。寝室までねんねしようねーと言いつつ手をつないで行く。可愛いな〜しかし、滅多に手はつなげない。振り払われるよ^_^;
・小走りが板についてきた。本気出したら早いので気をつけないと!
・鍵をしていない状態の場合、ベランダに続くガラス窓を開けられるようになった。勝手に開けて、外に出てしまう。なので、娘が起きている時間には、ベランダに出て作業ができない。困るなあ。
街中ど真ん中に住んでいるため、静かで景色が良いところとなると、高層階しかないので、高層階を選んで住んできたんだけれども、子供2人と高層階に住むとなると、地震などでエレベーター停止になったときに、階段で上り下りが事実上不可能。
これは引っ越したほうがいいかな…と思い始める。(やたらとエレベーター緊急点検があってエレベーターが止まるマンションなのでそんなことを最近実感。)
・夫には甘えて泣けば大概のことは聞いてもらえると学習^_^; ま、その方がモテる女になる可能性高いかもってことで、放置。好きなだけ甘えておくれ。
・話す気配は、なし。ただ、宇宙語が始まったかな?
・手をパチパチよく叩くようになる。クラシックだと手も叩かないし、踊らないけど、アメリカのポップスだと、何度も屈伸しながら手を叩く。
踊りは人間の本能?
曲がかかると、パチパチしながら踊り出してかわいい。TVも動画も見せてないので、きっと一時預かりと児童館で学んだんだなあ。ありがたいわー
・児童館に週2で通い出す。かなり楽しいみたいで、良かった。お遊戯はまだ全然できないけど、一緒の空間にいて、子供達といる(子供達を見てる?)のが楽しいのかな?ご機嫌。
・お昼寝の1日の合計時間は先月から変わらず。よく動いてよく寝る。
夜も、8時前後に寝て、朝は6時前後に起きるのも変わらず。一回も起きない。1ヶ月に1、2回起きるけど、夜10時とか、朝5時なので大変じゃないかも。
以上です!