画像は健診と関係ないです^_^; 夫が海に連れて行った時の一コマ。
7月に行った妊婦健診1回目の記録です。書くの忘れちゃったので、頑張って思い出して記録。(なるだけ一人目と二人目の記録とか写真とかは同じ量を心がけたい。)
以下の2つをしました。
・母子手帳発行後の血液検査
・エコー検査
【虐待防止のための母子手帳発行が保健所になり、なんだかおかしいことに】
母子手帳は、今年の7月から病院では発行できなくなっちゃって、保健所にいかなくちゃいけなくなった。それも、なんと平日の9時から5時に行けとのことΣ(゚д゚lll)
担当医曰く虐待防止のためらしいです。でもさ、妊婦の負担がこれって増えるだけだよね?虐待防止という趣旨からすると、どうなんだろ。もう女性の就労率が77%になってんのに、平日9時から5時って、、、。初期は会社にまだ内緒にしたい人も多いから有休取りにくいかもだし、つわりがひどい時期なのに、どゆこと?
家族が代わりに行ってもいいんだけど、それでも平日だけってどうよ?
せめて土曜日の午前中もOKとか、週1回は夜の8時までOKとか、そういう配慮を、もし母親サポートを考えてるならした方がいいのでは?だって保健所って公務員の集まりなんだし。。。
つわりが酷すぎて動けなかったので、お盆休み期間に夫が時間を作って行ってくれました。幸い夫の職場に保健所が近かったので運がよかったなあ。
【妊婦健診1回目記録】
さて、妊婦健診1回目。お産が入ったので、1時間半待ちました。血液検査をしたり、その結果待ちをしてから再度診察だったりしたので、この日はかなり滞在時間長め。3時間弱いた。つわりだったので、きつかった!
血液検査の際、つわりが酷すぎて、ドラマみたいにうううって吐きそうになってたので、横になってベッドで採血、そしてそのまま1時間安静となりました。いやー、つわりがひどいと大変!!
エコーで見てもらって、赤ちゃんの心拍など、(わかる範囲では)問題なく終了。エコーであんまりわかることってないから、一人目の娘の時も、とりあえずエコーをやってもらってるよなあ、と思ってしまってたけど、エコーがなければない時代で、赤ちゃんが生きてるかどうかも謎だったんだから、すごい進歩なんだなあと思うようにしてみたり。
健診 2回目は、1ヵ月後ではなくて3週間後に来て、と言われたので、あれ、1ヵ月後じゃないんですね(残念)、と聞いてみたら、そうなんだよねぇ2回目はね。との話。
担当医は、一人目からの付き合いなため(7ヶ月前まで通院してたので覚えてもらえてるのはありがたい)、私があんまり妊婦検診に頻繁に行きたくないのわかってくれていて、かつ、担当医も、エコーでわかる事はあまりないので、何か体に異変があった時に来てもらえれば、と思っている節があるので、その点気が合います。でも、自覚がないのに子宮頚管長が短くなりすぎてたり、羊水が極端に減ってたりすることもあるから、定期健診は大切なんだけど、、、。
なので、予定通りなら健診すべき日は一か月後だけど、それが担当医不在で無理な時なんかは、他の医師に頼まず5週間後にしてもらったり。(なるだけ先延ばし)
二人目は両親学級も病院主催のマタニティヨガも行かないので、通院回数少な目で済むから嬉しいな。その分娘と児童館やお散歩だ!