どうも、肺機能年齢24歳しか自慢できることがないカモミールです。ようやくちょっと余裕が出てきたのでブログアップ。(ブログ書いてないと記憶喪失気味なので、何にも覚えてない!から、なるだけアップしたいんだけど、、、)
さて、体重ですが、娘、なかなか増えないタイプ。新生児の頃より、産院よりチェックが入ってましたし、めっちゃ頑張ってミルクあげないと飲まない、飲む量が増えないタイプでした。
でも、飲むのを嫌がるわけでもないし、あげれば飲むし、まあまあお腹すいたら泣いて知らせることもあります(あまりお腹空いた!と泣かないので、私から娘が欲しがるサインをしなくても3時間であげます。5時間位あけないと泣かない、、、。)。ただ、量が少ない、、、。
以前も4ヶ月後半から5ヶ月頃、1ヶ月で100gしか増えないことがありました。しかーし、今回は1ヶ月で100g減りました!
6ヶ月後半から7ヶ月後半の1ヶ月ちょっとで、なんと100g減。
もうびっくり。これは何回か計測したんだけど、やっぱり100g減ってる。
食べる量は増えないし、なのにハイハイをすごくするから仕方ないのかな。階段状に増えるタイプってことで気にしない気にしない!と思うことにしてました。
それから3週間後。測ったみたら300g増えてた。わーい!
理由は全くわかりません!特に離乳食やミルクを食べた量が増えたこともないし、運動量が減ったとも思えないーー
ようやく8ヶ月で300g増えて8.2kgになりました。また減ってたらまずいなあ、と思ってたので少しほっとしました。
離乳食について
離乳食は規定量(平均)の約半分しか食べないです。何をあげても嫌がらないんだけど、とにかく周りが気になるみたいで、集中しません。1日1回大さじ合計3が限度。所要時間20−30分。
もう8ヶ月なので1日2回にして、量を増やす作戦を明日から実行する予定。
よく2回食にするサインとして、以下のことが本に書いてあるんだけど、全然どれもうちの娘はしてないけど、2回にします!じゃないと増えないんですよね!
・大人が食べているのを見て食べたがる
・口を左右にきちんともぐもぐしている
・1回食の食べる量が増えて規定通り位になっている
成長の目安として、両手で持って食べる、というのがあるんですが、まださせてないことにさっき気づいたので、リンゴか何かをあげてみようと思ってます。
ちなみに、あんまり赤ちゃんせんべいとバナナはあげたくないんです。バナナはポストハーベストがひどいのであげるつもりはないですし、赤ちゃんおせんべいも砂糖が入っているので避けたい。