(009)産後クライシス (ポプラ新書) 身につまされました。この時期に読んでよかった。
正期産になった週の体調記録。
明らかに、機嫌が悪くなっています( ;´Д`)
**************************
特に理由がないのに、イライラします。
一人でいることが殆どな私。(特にまったく知り合いのいない土地に来たので、そういう理由もあって一人ですね。)
イライラしても、一人でいるため、誰かに当たる状況じゃないんだけど、唯一の被害者はやはり夫!可哀想にな〜(他人事)
近所に散歩がてらの買い物で、ちょこっと店員さんと話すだけで大満足の私。
その時は、店員さんは他人様なので、節度を保って接することができるんだけど、やっぱり深夜帰宅の夫には、私も1日の疲れが出る頃だし、甘えもあるので機嫌の悪さがもろに出ちゃう。
今回の妊娠が、もし2人目出産だったら、1人目の子供に私、結構当たってたかもしれないよ!それくらい臨月に入ってからはイライラしてますね〜
ホルモンの仕業と臨月で体が大変だから、機嫌が悪いんだろうなあ、と思ってますが、こんなに意味なくイライラするのか!
1人目の子供の面倒を見つつ、ホルモンバランスの乱高下をうまくコントロールして子育てしている世のお母さんたちを尊敬!!
ちなみに、夫には、「妊娠、出産後1年くらいは、相当機嫌が悪くなるみたいなので、よろしくお願いします。」と事前にしょっちゅう予告&謝ってあります。
その時に、「こんな感じになる人が多いらしいよ」とブログや本で得た話を夫に具体的に話しております。
ほぼ同級生の夫に、「俺はどうしたらいいの?」と聞かれたので、「とりあえず、褒めといて!」とお願いしてあるので、妙に強制的に褒めてもらっています。
朝から可愛いね!(40代なのにキモいでしょ)
いつもお腹で○○ちゃんと育ててくれてありがとう!
など、褒め言葉も指定して、それを言ってもらってます(強制的に)
「褒めてるだけで本心じゃないな〜」と思うこともままあるのですが、それでも褒めてもらった方がいいので、そのまま受け入れてます(^_^;) アホでしょ。
その他の体調は、36w目である臨月に入ってからと一緒で、特に目新しいことはないかなあ。あ、そうだ。やたら台風の影響で眠たいです。現在は、台風18号の影響。
産後クライシス (ポプラ新書) を読んだのですが、イライラ時期に読むとリアリティありますねえ。産後の大変さに比べたら、妊娠時期なんてたいしたことない!とよく見聞きするけど、納得できたよ。
「子供が2歳になるまでに、夫への愛情が残っている人はたったの3割( ;´Д`)」 という調査結果には驚愕だけど、なんとなく知り合いの方たちと接していると、それも当たらずとも遠からずかな!
それだけ女性を取り巻く環境がややこしくて、一人一人の状況も違うので、共感することが難しい世の中。
女性を落ち着かせる「一体感」「そうだよね〜私も一緒!と思える自然な環境」が失われてるのかな?って思った。
里帰りしても、価値観のギャップから母親ともそんなにうまくいかない女性が増えてるしね。
そういう意味でも、ちょっと前までとは、何かと出産する女性の状況が違ってきていて、母親や、周りの女性と共感ににくくなっている昨今、「夫と共感したり、いろいろ夫と一緒に子育てして、気持ちを共有していきたい!」って思う女性が増えている気がする。
共働きが多数派になったし、共働きしてれば、当然夫も育児参加しないと家庭が持たないですからねえ。
なのに、加重労働を強いられている男性が多いので、時間的に、子育てを夫婦でやって、奥さんとその気持ちを共感する生活は無理!という男性がまだ多いよね。
でも、働く時間の時短なんて、私が大学生の頃の20年以上も前からズーーーっと言われてるよ!労働生産性が日本は低すぎるってね!なのに、20年も変わらないよなあ。
夕方6時までには帰宅してんのに、習い事に夜、相変わらず通ったり、土日も趣味の仲間と遊んでる旦那は論外ですけどね!→こう言う男性には、他人事ながら殺意を覚えるわ!
いくら稼いでいようが(薄給だったらもう、開いた口が塞がらないです)、時間があるなら、乳飲み子抱えた女性に、我が子なんだしさ、手を差し伸べてあげてほしいなあ。
「稼げばいいんだろう!あとは知らん!」「古来から子育ては女の仕事!」
百歩譲って、そういう面もあるかもしれないけどさ〜
こう言う気持ちが根底に流れている人は一番いけませんな。
今、目の前で起こっていることに臨機応変に対応しないとさ〜幸せになれないわけですよ!
もう、誰に怒っているのかわからなくなる私、、、。
夫との仲がおかしくならないように、事前に一般的には産後はどうなるのか、知っておいて、理性で多少はなんとかできるようにしておきたいけど、さてはて、産後、今からこんなんで大丈夫か、私。