今日の果物は巨峰。日本の果物は糖度が高すぎると言われてるけど、私もそう感じていて、甘すぎて、たくさん食べられないので、5粒がちょうどいいかな。リンゴだと丸々1個食べちゃいますけどね!
*********************
【歌を歌っていること】
毎日朝と夜、お風呂のあとに妊娠線予防&かゆみ防止のためにマッサージしてるんだけど、そのマッサージをする時に、同じ歌を歌うようにして2週間。
「赤ちゃんは、胎内から急に出て、環境が変化することで不安で泣いている可能性も高い。」というようなことを本で読んで(確か「完全版 シアーズ博士夫妻のベビーブック」に書いてあったと思う)、「なるほどねーそれはありうる!」と感じました。
そこで、「何かで連続性を持たせれば、急激な環境の変化の中で、あ、これは胎内と一緒だ!と、赤ちゃんがほっとするのでは?」と思うようになりました。
まあ、母親の匂いが一番連続性があるので、他の何よりも母親の匂いがわかることがほっとするとは思うんだけどね。
で、それが歌かも!と急にひらめいたというか、、、。
その上、なんとなくですが、マッサージしながら歌を歌っていると、赤ちゃんが動いて、喜んで動いている気がする。(気のせいか?!)
生まれたらすぐに病院で、まずは歌ってあげようと思います。
歌うことで、少しでも、胎内と外の世界での連続性が、この歌を聴くことで感じられて、「胎内にいたのに、急に外に出て怖いよー」って泣くことがなくなるといいんだけどな。
肝心の歌は、「Twinkle Twinkle Little Star」です。
この歌を選んだ理由は、定番の子守唄だと、私が歌っていて眠たくなる σ^_^; ので、子守唄じゃなくて、でも、子守唄っぽい歌はないだろうか?と考えて、ひらめいたので。
小さい頃、自分がこの唄が好きだったなーと思い出して、楽しくなってます。一応英語で歌っています。まず、私が歌っていて楽しくていい気分になるので、毎日続いています。良い気分が伝わるだけでも良いかなって。
聞いていると、適度にリラックスできて、ちょっと子守唄っぽくて気に入っています。
貼り付けたYoutubeの動画では、小ちゃな子が歌っているので、可愛いんですよね〜3分弱です。
さあ、生まれた後、娘は、Twinkle Twinkle Little Star を聞いて「あ!この歌知ってる!」という顔をするでしょうか。反応が楽しみ。
(追記:残念ながら全くあ、これ知ってる!というリアクションは無し。)