■漢方の、補中益気湯を再開→17wは服用をやめてみたら、体調が下向きになっちゃったので、再開。
やっぱり飲んでいた方が胃腸の調子もいいし、気が巡り気分も安定すると思う。ちゃんとお腹がすく。
補中益気湯の主な効用は、このクリニックのページを読むと分かりやすいと思ううけど、今でも私に症状が、とても当てはまってるんだよね〜
ここから補中益気湯の説明の一部を抜粋。
_______________________________________
(補中益気湯は、)中(お腹=胃腸機能全般)を補い気(生命エネルギー)を益する(増強する)薬です。
東洋医学では、人は摂取した食物から後天の気という生命エネルギーを取り出して生きていると考えます。
そのため、脾胃が低下する(胃腸の機能が悪くなる)と、生命エネルギーである“気”の取り込みが悪くなり体の中の、“気”の低下が起こります。
“気”が低下すると元気がない状態になり、常に疲れや気力の低下を自覚する様になります。
補中益気湯は脾胃の働きを良くして、“気”の取り込み量を増やす、また体の中で“気”の循環を良くする事によって、慢性的な疲れや気力低下を改善していく効果があります。
_______________________________________
そうそう、バッチリ当てはまってますよ。
読んでよかった本コーナーでも紹介した、「妊婦は太っちゃいけないの?」という、妊娠と東洋医学の関係が書かれた本)にも、妊娠中でも飲める漢方と紹介されていたのと、以前20代で慢性疲労症候群かも、ということで、とりあえず飲んでみては?と処方された漢方でもあるので、安心して飲んでいます。
つわりは収まったけど、なんとなく胃が圧迫されて(よくある妊婦さんの症状の1つ)、あんまり食べたくないのだ。妊娠中に太ってしまうっていうのは本当?と思っちゃう。
あー、赤ちゃんが低体重にならないように、頑張ってタンパク質や野菜を食べないと、、、。ついつい食べやすいサラダを食べて、お腹いっぱいになって満足してしまうんだよね。でも、これでは妊娠中の食事としてはイマイチなので、頑張ってタンパク質を食べるぞ!(最低1日1回目標!)
補中益気湯を服用してれば、胃腸の調子が良くなってちゃんと食べられるのではないかな?と期待。
でも、なんでも採りすぎは良くないから、顆粒の補中益気湯を1日2包まで、としています。
通常3包って書いてあるけど、自己判断で服用してるので、あくまでハーブティー的に?!飲もうと思っているので、毎日きっちり飲む、というのは避けてます。
■目の腫れについて
ええ、もちろん続いています!(涙)そのため、妊婦検診3回目に続いて同日に、総合病院なので眼科にも診察してもらえてよかったよ。その時の様子はこちらに書きました。眼科の女性の先生がすっごく素敵だったんです。一回りは年下だと思うけど、憧れちゃったね。→ 妊婦検診3回目BPD記録(エコー画像あり)
全部カルテを一緒に管理してもらえるから、後日何かあった時に話が早いよね!NICUがあって(何せ超高齢出産なので)、通える範囲であるところ、というのを第一条件として今のところを選んだけど、目が腫れて実感したのは、こういう複数診療科を受診する際のプラス面。ここにしてよかったなあ。
■眠気について
あいかわらず眠たい!これは17wと一緒。
■味覚・嗅覚の変化について
トマト食べたい病は収まったけど、いつもよりも初期と一緒で、果物が食べたい!
魚の匂いも、まだ想像すると「ううっ」てなるから、自分で買ってきて焼きたくない。スーパーでお魚見ても、匂いを想像しちゃってダメ。お刺身やお寿司はOK(でも一応少し生魚ということで避けている。日本人なら生魚には免疫ができているので、おそらくトキソプラズマは大丈夫だと思うけど、免疫力が下がっている今、食あたりになったら大変かな?って思って。)これも初期と一緒で続いている状態。
嗅覚が敏感になってるのは、少し収まったけど、バスに乗ると人々の体臭がなぜか鼻についてしまうので、ハンカチを当てたりマスクをしてしのいでます。
普段バスに乗らないんだけど(すごく街中に住んでるので徒歩でどこでも行ける)、通院がバスがベストなので、乗る必要があるのです、、、。地下鉄の時は匂いが気にならないんだけどな。
■腰の痛み
やっぱりあります。初期ほど痛くないんだけどな。妊婦さん用の腹帯を買うかどうか検討します。どうしよ、、、。締め付けが本当に嫌いなので、どうなんだろう。