胎教
0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を引き続き読んでいるのだけれど、21pに、5つの感覚で知る世界、というのが掲載されていましたのでメモ。 10月出産だし、そろそろ2012、2013年版も読もうかな。
今日の果物は巨峰。日本の果物は糖度が高すぎると言われてるけど、私もそう感じていて、甘すぎて、たくさん食べられないので、5粒がちょうどいいかな。リンゴだと丸々1個食べちゃいますけどね!
0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を読んでます。その30pに、言語能力について詳しく書いていました。 「1歳までに家庭で2ヶ国語以上の言語を聞いて育つと、早くから文字を読むようになり、創造性も高まるようだ」とありました。 「生後6か月まで1…
0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を読んでます。その20pに、聴覚の発達は意外に早くて、妊娠28週ごろの胎児は大きな音を認識できて、妊娠7〜9か月に、親が特定の絵本を大きな声で朗読すると、生まれてきた赤ちゃんはその絵本と別の絵本の違いがわ…
0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を読んでます。 その16〜19pに、赤ちゃんの言葉を覚えていくプロセスが載っていたのでメモ。
Gretchen Rubinが好きで、よくウェブ上にある動画を見ます。前向きで明るくてハキハキしていて知的なところが好きなんです。 下記は、オプラウィンフリーのネットTVに出演している動画です。 もしよかったらどうぞ〜 HAPPINESS EXPERT GRETCHEN RUBIN (FULL …
毎日、1、2時間は英語を聞くようにしてます。と言っても、流しているだけ。 胎内にいる時より英語のリズムに慣れていると、英語を話しやすくなるらしいと本で読んだので。ただ、ことの真偽は定かではありません。 自分の聞きたい内容を聞いているだけで全…
上のアプリ情報によると、赤ちゃんがしゃっくりすると胎動がピクピクすると知ってびっくり。 ええと、赤ちゃん、ピクピクしてたことあったっけ??? 記憶にないなあ。 (妊娠手帳アプリより) 胎動を感じやすい体型みたいで、何かに集中している時は結構胎…
胎教ってほどでもないけど、毎日せっせと話しかけてます。呼び名はそのまま赤ちゃんで。 夫も1日2回くらいはお腹をナデナデして話しかけてます。そうすると生まれてきた後にコミュニケーションが取りやすい、と書いてあったんですよ! (その本は「おなか…