参考になった本
ご無沙汰してます!なんとかやってます!ブログやめたわけでは無いのですが、私の体力が大変すぎて、全然アップできませんでした(涙) 数少ない、私のブログをいつも読んで下さっている方にはご心配をおかけしました。生きてます。入院とかしてません!って…
つわりが終わり、その後風邪が長引いてしまったので、なかなか骨盤体操などができなかったのですが、ようやく11月から地道に妊婦体操(骨盤体操)を無理のない範囲で始めて、今年1月から効果がバッチリ出ました!膣壁出ちゃう問題が相当マシになったんで…
その1からの続きです。 fun.hatenadiary.jp 産後の骨盤底筋ケアはすごく大事 帝王切開だと骨盤底筋の損傷が最小限で済むらしいので、これは魅力です。なので、経膣分娩でも帝王切開でも、どちらの産み方も一長一短だなあ。 ちなみに骨盤底筋損傷、あなどる…
http://amzn.to/2ETSYXO ママたちが非常事態というNHKの番組とその取材をまとめた本なんですが、有名なのでみんな知ってるのかな?私は最近読んだんだけど、面白かったですねー ・共同療育が人間は基本で、その形式で子育てを何万年もしていたので、こんなに…
何故か年明け少ししてから、絵本に目覚めたらしく、ここ10日間、毎日2時間読んでます(@_@) 中身が厚紙の絵本を中心に11冊、延べ回数で考えると多分100冊は読んでると思います。 歩けるようになった10カ月から、絵本に興味がなくなり、1、2冊試しに…
その2からの続きです。 ミニマリストが子育てをするとどうなのか?という話なんですが、夫は絶対良くない、と言っています。どうなのかな。 どのブロガーさんか忘れちゃったんだけど、訪問した友人に、「家が殺風景すぎて、こんなところで育てたら、子供に対…
以前以下の記事で、夫に家が殺風景だと言われ、私がキレ気味になった、という話を書いたのですが、私はかなりミニマリストに憧れがあります! fun.hatenadiary.jp ミニマリストってたくさんブログ上にいて、どの方も大人気ですごいアクセス数を誇っていらっ…
娘のいる前で夫と朝、軽くケンカ(1、2分くらい?)をしてしまいました。 まず大切なのは、子供の前でケンカをしないこと、してしまった場合は、仲直りも子供の前で見せること、というのを本で読んで、仲直りも見せること、というアドバイスに特に納得して…
はじめに(追記) 予防接種は、受けた赤ちゃんのほとんどが何もトラブルはないと思われるので、一様に受けるべきではない、と人様にアドバイスしているわけではありませんので、ご理解下さいませ(^ ^) 予防接種の本、出産前にほんとにほんとに読むべきでした…
赤ちゃんが泣き止まないと、私の何が悪いのかしらと、母親は絶対悩むと思うんですけど、以下を知って気が楽になりました。 今日はシナモンをかけてリンゴを食べた。シナモンが大好きでついつい果物にかけて食べちゃう。美味しいな!
(009)産後クライシス (ポプラ新書) 身につまされました。この時期に読んでよかった。 正期産になった週の体調記録。 明らかに、機嫌が悪くなっています( ;´Д`)
出産・育児ママのトリセツ 〜「子どもができて妻が別人になりました」というあなたへ という本の紹介です。これは良かったですねーー まずは、ざっと妊娠初期、中期、後期、出産時、授乳期、1歳ごろなどと、時期を分けて出産育児とはどういうものか、という…
その2からの続きです(^ ^) なるだけ出産で傷んだ骨盤底を回復させるためには、やっぱり産褥期はなるだけ横になって過ごすのが大切みたいで、「間違っても産後すぐ、骨盤底を鍛える体操以外を始めたりしない」ということ、だそうです。
骨盤底に関するまとめの、その1からの続きです(^ ^) 出産して熟年になると尿漏れ、腹圧性尿失禁、脱肛、性器が下がって出てきてしまう等、骨盤底の損傷が出産時に激しいと、こういった症状が出やすいみたい。 こ、恐い( ;´Д`)
トコちゃんベルトを使うかどうか考えていた妊娠中期に、骨盤底筋が大切、ということを知って、結局トコちゃんベルトは使わない方向で臨月まで過ごしています。 もうちょっと骨盤底筋を知っておいて、産後の体の戻りをよくしたいなーと思って、「知って!貴女…
1冊目「マタニティ操体―安産のためのしなやかなからだ作り」 骨盤運動を毎日やってるんですが、操体法も昔からあるものなので、ちょっと興味があり読んでみました。操体法だけでなく、ちょっとした日々の過ごし方などについても書いてあり、気持ちがほっこ…
0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を読んでます。
0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を引き続き読んでいるのだけれど、21pに、5つの感覚で知る世界、というのが掲載されていましたのでメモ。 10月出産だし、そろそろ2012、2013年版も読もうかな。
胎児はみんな天才だ―最新の胎内教育 “子宮対話”の驚異 (ノン・ブック) を読んでます。かなり古いので、胎児の最新情報というよりは、妊娠中にこうやって過ごすと楽しく穏やかになるよ、と教えてくれる。とっても評判がアマゾンで良いので読んでますが、確か…
0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を読んでます。 話す力を伸ばすコツ、というのが19pにありました。 親が必死にならなくても、言葉は話せるようになるそうです。すごいですよね。それでも、専門家によれば、話す力を伸ばすためのポイントはいくつかあ…
今日のおやつはイチジク。 0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を読んでます。
8回目健診(32w)記録 をば。とうとう32wです。ドキドキ。
0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を読んでます。その30pに、言語能力について詳しく書いていました。 「1歳までに家庭で2ヶ国語以上の言語を聞いて育つと、早くから文字を読むようになり、創造性も高まるようだ」とありました。 「生後6か月まで1…
今、これを読んでいます。小学校の親御さん向けなので、読むには時期尚早なんだけど、Amazon でオススメで表示され、面白そう!と思ったので読みました。一人娘決定なので、過保護、過干渉になりたくない、とすごーーく強く思っているのですが、この本、読ん…
今これを読んでいます。「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で、赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで、子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法のことだそうです。 イギリスで、子供の心と知…
今これを読んでます。フランスの出産事情--あくまで夫婦のラブライフが中心に出産直後も生活は組み立てられるべき!という強いパリジャンの信念--が面白い! 産後の母親の体のメンテも、病院で受けるんだけど、夫とのセックスがちゃんと楽しめるように、骨盤…
0歳からの教育 NEWSWEEK 2011年版を読んでます。 その33pに、アメリカでは、2007年調べでは、親がベイビーTVやベイビーファーストTVという幼児教育(0歳児教育:市場規模25億ドルの教育ビジネス)に効果があると信じて、なんと3ヶ月未満の幼…
ずっとブログをやっていなかったので、体調記録もつけておらず、かなり記憶が曖昧。すぐ忘れるタイプなので本当に困ります(^_^;)なので、少し過去ログを読んで思い出して書き残しておこうかと。
今日も体が熱を発しています!胎内の赤ちゃんが熱を持っているからみたいだけど、お腹より上が暑いったら!特に夜。赤ちゃんがお母さんが静まっている時に活動するらしいので、夜が一番暑いです! 特に頭皮から汗が、、、。こんなこと、人生で初。 6月で今…
妊婦さんは、よくベビー服の種類と呼び名にすんなり馴染めておられるなあ、、、と感心しちゃう。 というのは、私にとって、ベビー服の呼び名(?)が私には謎で仕方ないんです!ええと、私ってアホだっけ?と思うくらい全くピンとこないです。