今回は愚痴です!意味不明です!それでも良ければどうぞお読みくださいませ!
2歳児クラスが18人なのですが、その中で、挨拶をしてもしない人が4人か5人いまして、ようやくその方々を覚えたので、挨拶しないようになれました。
私は保育園内とその周辺2メートル位なら、会う、すれ違うお母さんには、知らなくてもおはようございます、お疲れ様です、と反射的に言ってしまう、あるいは、言う方がラク。相手が挨拶を返すか否かは気になりません。
でも、当たり前ですが、色々な人がいて、知り合いじゃない私に、「仕事の前後に挨拶なんて、してられないわ」という方もいるんでしょうね〜
4月から認可に転園出来て、とてもよい園で雰囲気も良いのです。なので、園の2歳児クラスのお母さんで、4分の1程度挨拶をしても仕返さない事実が意外でもあります。
あのですね、ま横に座るシチュエーションがかなりあるんです。トイレトレーニングのためトイレをさせてから子供とお別れなんですが、トイレで真横で挨拶しても、子供の服を入れておく棚でも真横で挨拶しても、記入表のとこで真横でも挨拶し返さないです( ´Д`)わお。
(4分の1程度、と判明したのは、10月に入ってからなんです、ここに書いてみようと思ったので、観察したのだ。)
・コロナで義母が全く来れずになり、家事の負担が半端なく。
・転園したてで慣らし保育が2週間もあり殆ど仕事が出来なかった。
・娘が順番に4月末に風邪で休んだ。
・ゴールデンウィーク明けも、まだ転園で親子とも慣れてなくて、マスクをしてるので眼鏡をかけると曇るから、裸眼なのであんまり先生も把握出来ず。いわんや保護者をや。
・朝も夕方も、娘たちがすぐに帰らなくて、園の滞在時間が、園が大きくて広いこともあり、1人10分ずつクラスでの準備にかかった。
・階段を降りるのもサクサク降りないから時間がそこでもかかり、かつ下駄箱あたりでまたまた靴下と靴を今度は毎日のように自分で履かないので5分はかかる。こんな調子なので、30分✖️朝夕で1日1時間弱も保育園にいてることになり、かなり疲弊。
・6月7月は仕事のリカバリーで大変。ちょくちょく娘2人が体調不良で休み看病、かつ、最後は私もうつり体調不良に。
・8月は私が夏バテ
こんな風に、とにかく転園してからバタバタしてたので、どのお母さんが挨拶し返すか、眼鏡無しであんまり見えてないので、そこまで把握する余裕が無く。
10月に入り、ようやくお母さんまで観察できる余裕が出てきました。なので、挨拶をしても仕返さない方々には、かえってストレス与えてしまうだろうから、挨拶しないようにした方が良いと、気が回せるようになりました。
ここで挨拶問題を書こうと思って保護者を観察してみたところ、この子、いい子だなー、とか、色々できそうだなーと思う子供達のお母さんは、社交性高めで、挨拶も何気に爽やか、立ち振る舞いもスマートです。服装も感じが良いです。お父さんたちはほぼ全員先生にのみ挨拶。
まだまだ親の影響が絶大な時期なのでそうなるんでしょうね。だんだん、親は親、子供は子供、って、価値観や言動の特徴の道が分かれていくけど。
今の認可は、両親が両方フルタイムで正社員、ちなみに母親が親や夫の自営手伝いは点数低く入園は無理。自営でも母親が会社経営者でないと点数低くて無理。その上で子供が2人以上の人から通ります。どないやねん。全入にして〜
あるいは、シングルマザーか、保育士さんか、重度の障害が夫婦ともにある、でないと、通らない激戦区の3つのうちの一つなんで、どの方も一定以上は仕事が忙しいはず。
まあ、とは言え、公務員夫婦はお迎え時間も同じで早く、雰囲気ものんびりしていて、父親の送り迎え率が高い。見ていてやはり公務員人気の理由がわかるライフスタイルです。(役所が比較的近くにある)なので、PTA役員はほぼ公務員だぜ!(首からフダをかけてるのでわかる)役員今後4年間出来ないから有難いわ!
2歳児クラスでは挨拶し返さない親率が20%弱と高いけど、3歳以上の縦割りクラスになると、5%以下まで低下してると思われます。つまり、小さい内は子育て大変で、余裕がないってことか!
お互い温かい目で、子育てが落ち着くまで待ってみようってことね、と判明致しました。愚痴ってごめんなさい。書いてたら納得出来ました。やはり書き出す力、そしてそれを読んでくれている人がいる安心感、凄いです。
私も下の娘がまだ2歳過ぎまで、つらくて大変だった時期は、挨拶してもらってても、しんど過ぎて聞こえなくて、結果として無視してたかも、と思えてきました。もう、子供のことしか体がしんど過ぎて本当に目に入らない、聞こえないのかも、と思えたのでした。書いてみて良かったです。
愚痴をここまで読んでくれてありがとうございました😊